絵本・玩具の時間で育む親子のスキンシップ

絵本を読み聞かせたり、玩具で一緒に遊んだりするひととき。それは、スキンシップを通して親子の愛情や信頼が育まれる、特別な時間です。生まれてきたわが子の成長を考えるからこそ、「どんな風に読み聞かせればいい?」「遊ばせ方はこれで合っている?」と悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。絵本や玩具が親子のコミュニケーションにもたらす影響や、具体的な接し方について、専門家に聞きました。

お話を聞いたのは

絵本と玩具の専門店
「キッズいわき・ぱふ」代表

岩城 敏之さん

絵 本

女性が子どもに読み聞かせをしているイラスト
Q.絵本が育むものとは?
3歳までの子どもには、親の語りかけに反応する「応答的な関わり」の量と質が脳の発達に重要だと考えられています。また、言葉は豊かな体験とともに得ていくもの。赤ちゃんの頃から、絵本を通して会話する体験を積み重ねることで、子どもが親の愛を実感でき、言語を習得しやすくなります。
Q.親子でどう読めばいい?
質の高い「応答的な関わり」のためには、まずは子どもの様子に注目してみてください。気に入ったら同じ絵本を何度も読みましょう。語彙力や表現力が育っていきます。一方で、最後まで読む必要はありません。途中で閉じようとしたら「おしまい」と切り上げてもいいでしょう。また、何度も読んで本が傷んだとしても、親子の宝物として残しておけるといいですね。

子どもの反応が変わる!

引き込まれる読み聞かせって?

Point 1

子どもの座る位置は、膝の上や隣に
「絵本を読み聞かせてほしい」とそばに来る時は、寂しさから親の愛を求めている場合も。子どもが安心して身を委ねられるよう、膝の上や隣に座って読み聞かせるといいですね。

Point 2

内容に合わせて抑揚と身振りを加えて
親が読み聞かせる時の声は、子どもの心にしっかり刻まれるもの。シーンに合わせて声の大きさや抑揚を変えたり、身振り手振りをしたりして楽しく関わると、より印象に残り、理解が深まります。

Point 3

読むペースは子どもに合わせて
子どもは絵本を見ている時も発見の連続。子どもの視線や指差しなどの反応に注目し、それに合わせてページをめくる速度を変えて楽しみましょう。子どもにとって読み聞かせは幸せで、愛されていると感じる大切なひとときです。
男性が子どもに読み聞かせをしているイラスト

玩 具

Q.玩具が育むものとは?
遊びとは、「楽しい」「面白い」を追求すること。その、遊びのための道具が「玩具」です。子どもは日々できることが増えて、日常が「やりたい」にあふれています。玩具で遊ぶ中で試行錯誤し、挑戦を繰り返すことで創意工夫がつちかわれ、幸せに生きる力につながります。
Q.親子でどう遊べばいい?
最も大切なのは、子どもが納得するまで「やりたい」をさせてあげること。迷惑や危険がない限り、どんな遊びで何を発見したのかを見守りましょう。使い方は教えすぎず、自分で遊び方を発見する面白さを味わえるようにするのもおすすめです。成功したら「できたね!」と一緒に喜びましょう。
男性が子どもと積み木で遊んでいるイラスト

商品をチェック!

絵本

絵本セットをはじめ、図鑑や布絵本も

人気の作家やキャラクター、おなじみの童話などのシリーズをセットで頼める「絵本セット」をラインアップ。音が鳴って五感を刺激する布絵本や、子どもの成長を後押しする図鑑もチェックしてみて。

玩具

繰り返し遊べる玩具がたくさん

積み木や楽器、パズル、ブロックなどは、子どもが自然に遊び方を覚えることができて、何度も楽しめるアイテム。ミニカーやレールキット、おままごとセット、乗用玩具などは、長く使えるお気に入りアイテムになるはず。